loader image
解決済

あやふや本 No.A8443

内容

●読んだ時期:5年~8年前(当時小学生もしくは中学生ですが、年齢向けエリアに無いような本もよく読んでいました)
○本の見た目:恐らく雑誌などではなく単行本です。
ハードカバーではなかったように記憶していますが定かではありません
○覚えている内容
☆小学中学高校などの学生が、通っている学校の敷地を自治し、(一時的に)独立国にする話
・校内の生徒には出来ることにより階級が定められ、階級の高い人間にはワンルーム(教室丸ごと)与えられるが、低い人間はパーテーションすら与えられない
・上記に関連し、低い階級の人間の部屋は、教室内に机を置くことで床面積を増やしている、みたいな描写があったような気がする
☆パチンコ/スロット等の改造?かなにかで外貨(日本国の金銭?)を稼ぐシーンがあった気がする、このシステムを組んだ人はすごく優遇されていた気がする
・デリバリーを日本国へ頼むみたいなシーンがあった気がする
☆見せしめのため?に、統治初期に反抗した女生徒が白い袋を被るなど中身が不明の状態で、飛び降りもしくは突き落とされ、粛清される、という描写(後にフリだったことが判明)があった気がする、この女子生徒は後の役持ちだったような気がする
・校内に農業施設だかなんだかがあり、階級の低い人間の働き場になっていた気がする
・ぼくらの七日間戦争も好きで読んでいますが、探しているものとは異なります

この本が気になります!


Tweetこの本のツイートへ



こたえ

作品のタイトル:千里眼の教室

作者:松岡圭祐

本のリンク:この本のURLへ(外部サイト)


前後の「解決本」へ

menu