
・2005~2010年くらいの頃の公文の国語教材で読んだ小説です。
・かまどで料理をしていたので、舞台は明治~昭和初期の日本と思われます。
1留守番をしている子ども(男兄弟2人)が、親のために見様見真似で米を炊こうとするが、米を量るマスを間違えて、米の量が多すぎて炊くのに失敗してしまうエピソードが教材になっていました。
できあがったものが「ずわずわのおかゆ」と表現されていた記憶があります。
この本が気になります!

・2005~2010年くらいの頃の公文の国語教材で読んだ小説です。
・かまどで料理をしていたので、舞台は明治~昭和初期の日本と思われます。
1留守番をしている子ども(男兄弟2人)が、親のために見様見真似で米を炊こうとするが、米を量るマスを間違えて、米の量が多すぎて炊くのに失敗してしまうエピソードが教材になっていました。
できあがったものが「ずわずわのおかゆ」と表現されていた記憶があります。